2歳児の食習慣が将来を左右する!!?

皆様こんにちは!本日は咬合について大切なことをお伝えします。

近年、顎が細くて矯正をしているお子様をよく見かけませんか?これは乳児期からの食習慣が影響することが多いと言われています。もちろん遺伝もありますが、習慣の影響も大きいと言われています。

口の中は真っ白な乳歯がキレイに並んでいて虫歯もないから安心!なんてことはありません。噛むと、下顎前歯が完全に隠れてしまったり、ほとんど見えないなど過蓋咬合になっている子どもたちが増えています。つまり、上下の歯がかみ合っていないということです。日常的に前歯でかじりとることができていないのです。前歯を使っていない食事をしていることが考えられます。

乳幼時期に前歯を使わない習慣がついてしまうと、前歯部の歯根膜刺激がほとんどないまま成長してしまい、歯槽骨が育たず、叢生または発育空隙の無い過蓋咬合の乳歯列が出来上がってしまうとのこと、また、過蓋咬合では下顎の発育不全も疑われ、それにより口唇を閉じることがむずかしいことから口呼吸になりやすくなります。口呼吸は口腔内が乾燥しやすく風邪など感染症にかかりやすくなります。さらに、この前歯を使わない習慣が続くと、やがて5歳ごろから始まる永久歯列への交換に引き継がれる可能性があり、叢生と過蓋咬合で噛めないという状態を引き起こし、機能的ではない永久歯列の口が出来上がってしまうのです。一部の専門家のなかには、離乳食が噛まないという食事に繋がるため、離乳食は無しで普通食から始めた方が良いという意見もあります。

歯列への影響は、乳児期の抱っこの仕方など、その後の姿勢・運動量も大いに影響します。生まれたそのときから、姿勢や食習慣が将来の健口生活に密接に関わっているとのこと、皆さんで共有し、元気な子どもたちの成長を見守りたいと思います。

次回もお楽しみに!