Category Archives: スタッフブログ

「歯がしみる」とは

皆様こんにちは!

皆様は「歯がしみる」ということを経験されたことはございますか?衛生士をしていると歯がしみると仰る方が多数いらっしゃいます。

今回はこの原因についてご案内します。

原因として①虫歯  ②知覚過敏 があります。知覚過敏については歯を強く磨くことによって起きる歯肉の退縮、もしくは歯周病の進行により歯を支える骨が減り、それとともに歯肉が下がって歯の根の部分が露出することによって起こることが多くあります。

3番目の理由として、以前もブログに上げました「酸齲症」が挙げられます。これは歯に胃酸や酸性の飲食物が「繰り返し触れる」ことで起きる病気です。

虫歯や歯周病に続く第3の歯科疾患として注目されています。この特徴としては、酸が触れた歯面すべてに起こるため、被害が広範囲になりやすいということです

どういうときに起きるか?

①逆流性食道炎

②健康の為に黒酢を飲んでいた

③クラブ中の熱中症予防にスポーツドリンクを飲んでいた

④美容のために柑橘類をよく食べていた

ということがあります。

酸齲症を予防するためには

①酸が入ったものの飲食後は水で流す

②歯磨きは食後30分くらいに:食後すぐに歯ブラシをすると、酸で歯の硬度が下がっているため、唾液の力で硬度が戻ってからの歯ブラシをお勧めします。※ただし、すぐしないと忘れてしまわれる方は、しないよりはした方が良いという意見もあります。

③フッ素濃度の高い歯磨き粉を利用する

健康意識の高い方が進んで酸をとることによって、酸齲症のリスクは高くなってしまいますが、少しのこころがけで予防することができます。

 

次回もお楽しみに!

 

歯ぎしり予防法

皆様こんにちは!本日は無意識にしてしまう「歯ぎしり」予防法についてご案内します。

歯ぎしりは無意識下の行動ですので完全に止めることは難しいです。しかし、歯ぎしりの影響の抑制は可能と言われています。

以前、当クリニックでは「1歯スプリント」をご紹介しましたが、今回は生活習慣についてご案内します。

☆就寝前のイメージトレーニングで軽減できます⇒布団に入るときにスヤスヤ眠っている姿をイメージし、「歯ぎしりしない」と繰り返し自分に語りかけます

こんなんで?と思われるかもしれませんが、約4割も軽減できると言われています!

☆食いしばる癖を意識する⇒お仕事中に、くいしばっているかを意識してみて、くいしばっていると気づいたら力を抜くようにします。舌を上顎の裏につけるのも効果的です。

☆睡眠時無呼吸症と逆流性食道炎の治療を!⇒歯ぎしりは眠りの浅い時に起こります息が苦しい睡眠時無呼吸症や胸やけが苦しい逆流性食道炎は眠りが浅くなり、歯ぎしりを起こしやすく

   なりますので、治療が必要です。

スマホいじり⇒寝床でスマホなど電子機器を利用すると、眠りが浅くなると言われています。就寝前は我慢しましょう。

☆深酒は逆効果、飲酒はほどほどに⇒お酒は飲んだ直後は眠くなりますが、数時間すると脈拍が上がり眠りが浅くなるため、歯ぎしりをしやすくなります

☆ぬるめのお湯でリラックス

 

歯ぎしりをされる方、是非お試しくださいませ。

歯並びに影響する椅子の座り方とは

皆様こんにちは!当クリニックでは、歯並びに影響する姿勢についてご案内します。

歯並びと姿勢なんて関係あるの?と思われる方は少なくないと思います。ですが、非常に影響し合っています。今回は座位姿勢との関係を簡単にご説明します。

最近、お子様の椅子などで、テーブルに引っ掛けるタイプを見かけることがあります。実は、この「宙に浮いた状態」というのは、よくない状態なのです

 

脚が付かない

  ↓

骨盤が後ろに倒れやすい

  ↓

背中を伸ばせない

  ↓

顎が上がる

  ↓

口が開く・舌が下がる・顎関節の異常・食いしばり

  ↓

歯並びが悪くなる・発音が悪くなる・体調不良

という流れで悪影響します。これは、椅子が低すぎても起こります

一番良いのは、お尻の後ろが少し上がっていて、骨盤がしっかりと前傾することです

 

正しい姿勢とは・・・

顎を引いて目線は前・骨盤が立つように!・膝よりもつま先は手前に・床に足指をつけて体重を乗せることです。

 

☆すわり病にも注意!

どんなに良い姿勢でも、座りすぎることは「筋力低下・血流不全」などを起こし、様々な病気を引き起こすことがあります。座り続けるときは、できるだけ15分毎ぐらいに動くようにしましょう!

 

次回もお楽しみに!

 

舌トレーニングとは!

皆様こんにちは!本日は舌のトレーニングについてご案内します。

年齢とともに知らず知らずのうちに起きてくるお口の中の唾液不足。唾液不足になるとお口の中がぱさぱさしたり、虫歯ができやすくなったり、口臭がきつくなったりします

唾液分泌を促すよう、唾液腺を刺激する「舌トレ」についてご説明します。

舌は狭いのお口の中を上下左右にしなやかに動く筋肉の塊です。舌が動く度に唾液腺が刺激され唾液が分泌されます

食事の際、舌がよく動くと唾液がたっぷりでますが、早食いの習慣だったり、お茶で流し込んでしまったり、入れ歯でお口の中が狭くなると下の運動不足となり唾液の分泌が減少してしまいます。義歯は薄めがよく、また何より大切なことが食事中には水分を取らない!(食前30分前に500ml程度の水分補給が理想です)ということです「最近お口がパサパサするな」と感じられたら、舌の運動不足の可能背があり、舌の筋トレをして唾液腺をしっかり刺激していきましょう!

簡単なものでしたら、舌を「チッ」と鳴らすものがあります。これは、気に入らない時に鳴らす感じでOK。派手な音で10回程度鳴らしてください。

慣れてきたら・・・

①舌をグルグル回す。⇒舌を唇と歯ぐきの間に入れてグルリと一周し、反対向きに一周。左右とも10回程度行ってください。

②下で頬の内側を舐める⇒上から下までしっかり舐めましょう!左頬・右頬10回程度行ってください

③舌をお口から出して上に上げる⇒舌を思いっきり出して上唇より上に上げます。これも10回行ってください。

これら3つのトレーングは10回程度でかなり舌がくたびれます。

最初は無理をされず、5回を目標に、慣れたら10回毎日行うと良いとされています。

次回もお楽しみに!

 

歯周病はなぜ痛まない?

皆様こんにちは!本日は歯周病がなぜ手遅れになっていることが多いのかご説明致します。

歯周病の進行に沿ってお話します

①歯磨き不足によって歯と歯の間にたまったプラーク(細菌のかたまり)が悪さをし始め、歯茎に炎症が起こります。すると、免疫細胞のリンパ球が炎症性物質を出して危険を大脳に知らせようとします。

しかし、歯周病菌が出す色々な毒性物質がリンパ球に炎症性物質を出させないようにします。つまり「痛みを出せ」という信号をキャンセルさせてしまいます。さらに毒性物質はリンパ球やマクロファージに細胞死を起こします。その結果、感じる痛みは最小限に抑えられ、歯茎がむずがゆい程度で終わります。

②この異常に気付かないうちに歯周病が進行します。細菌の毒性物質が歯と歯ぐきの付着部分を破壊し、歯周ポケットができます。ポケットの内側の歯茎は傷ができ出血し始めますが、毒性物質の影響で痛覚受容器が正常に働かないため痛みは感じません。炎症により歯茎の血管が充血するのでからだの他の部位なら内圧が高まって痛みを感じるはずですが、歯茎の内側の傷口から出血しているため内圧は高まらず、痛みは感じません。 

③血液を栄養に増殖した歯周病菌は、毒性物質によりますます歯茎を免疫を抑制し、痛覚受容器も破壊していきます。こうなると歯茎は痛みを感じられないサンドバック状態となります。歯茎がぷっくり腫れて内圧が高まったときは痛みを感じますが、それ以外は痛みがなく進行して、気づいたときには手遅れとなっていることが多くあります。

「痛まないから大丈夫」が通用しないのが歯周病定期的な歯科健診が歯周病から歯を守るただ1つの手段です!是非、みなさま定期検診をご受診下さいませ。

次回もお楽しみに!

歯の検定^^あなたは「歯の博士」?

皆様こんにちは!

本日は意外と知られていない歯事情についてご案内します。

クイズに答えてみてくださいませ。

①歯周病と糖尿病など生活習慣病は関係がある A:ある  B:ない

 

②高齢者が食べこぼしたり、噛めない食べ物が増えるなど、お口の機能が衰えることを「オーラル・フレイル」というます。この予防に必要なのは? A:定期的なお口の検診  B:予防法はない

 

③金銭的な理由により必要な時に歯医者に行けない世帯は、全国にどれくらい?

A:約10万世帯 B:約160万世帯

 

④小学校での歯科健診で虫歯の疑いなど「要受診」とされた児童のうち、歯医者を受診していない割合は?

A:10%  B:51%

⑤医療費全体に占める歯科の割合は? A: 約30%  B:約7%

 

答え

①A ②A  ③B  ④B  ⑤B  すべて正解のかたは「歯の博士」認定!

 

①重い歯周病のために糖尿病(2型)が悪化するほか、血管がつまりやすくなることが明らかになっています。歯周病の予防は、生活習慣病の予防につながります。

②お口の衰えは全身の衰えの始まりです。

③国立社会保障・人口問題研究所の結果によると(2017年)、「お金がなくて歯医者に行けない」という世帯は、全国で約160万世帯あると推計されています。

④歯科治療が必要にもかかわらず、未受診であったり、虫歯が10歯以上(口腔崩壊)の子供たちがいます。

⑤医療費の中で歯科医療費の割合は、1981年の11%から下がり、2017年にはわずか7%になっています。

 

次回もお楽しみに!

シーラント不要の場合とは?

皆様こんにちは!以前ご案内致しましたシーラントですが、すべてのお子様に必要というわけでは

ありません。

シーラントが必要ではないと判断されるケースは・・・

①奥歯の溝が浅い

②奥歯に溝があってもしっかり磨けていてプラークが溜まっていない

③他の歯に虫歯や詰め物がない

④間食の頻度をはじめ、虫歯になりにくい食生活をしている

⑤フッ素配合の歯磨き剤を毎回利用している

 

歯は、生え始めてから数年かけて成熟していきます。細菌がつくる酸などによりお口のなかの成分が溶け出す「脱灰」と、唾液の作用でその成分が戻る「再石灰化」の繰り返しで、年月をかけて結晶が硬くなっていきます生えた歯が虫歯になりやすいのは、結晶が軟らかいからです

シーラントで覆われた歯の表面は唾液との接触が遮断されるため、歯の成熟が遅くなることもあります。よって、奥歯の溝がそれほど深くないお子さまの場合、メリットデメリットを天秤にかけてシーラントをするか判断されます。

 

次回もお楽しみに!

フッ素の働き

皆様こんにちは!歯科医院でよく虫歯予防にフッ素をされることをお勧めされたことはありませんか?

お子様にはよくされますが、大人の方にも効果的です。

本日はフッ素の効果についてご案内します。

⑴使ったその日から溶けだした歯の石灰化を促進します。

⑵使ったその日から、虫歯菌の活動を抑える!⇒プラーク内にフッ素の微粒子が入り込み、細菌の活動を邪魔します。(殺菌効果はありません)

歯を硬くする⇒再石灰化を促す際に、歯の結晶を硬くして酸に溶けにくい性質にしていきます。

 

歯磨き粉などに含有されるフッ素の量が増えると、この働きが強化されます。歯の噛むところ(エナメル質)のほか、最近シニア層に増えている根面の虫歯への予防効果も見込めます。

WHO[世界保健機関)においては、1000ppm以上の濃度では「500ppm高くなるごとに虫歯予防効果が6%上昇する」と報告されています。歯科医院では1450ppm以上の歯磨き粉が用意されていますので、是非ご利用くださいませ。

 

次回もお楽しみに!

 

口腔崩壊とは

皆様こんにちは!「口腔崩壊」という言葉をご存知ですか?

これは、歯の状態が非常に悪くなっていて、食べ物が上手く噛めない状態をいいます。虫歯が極端に多く「未処置の歯が10本以上ある」「歯の根しか残っていない状態の歯がたくさんある」状態を呼んでいます。

このような状態だと歯茎でしか噛むことができないため、食べ物をきちんと消化できず、また、ばい菌がひろがって健康状態に影響します。お子様のこのような状態の原因は保護者の理解不足、経済的困難、仕事が多忙で歯医者に連れていけないなどがありますが、このような保護者の方に多いのが「乳歯だから大丈夫」「痛くなってから治療したらよい」という考えです

乳歯の状態が悪いと、永久歯にも影響が及びます。お子様の歯は虫歯にかかりやすく、進行も早いのが特徴ですので、定期的に検診をお勧めします。保護者がお忙しい方には、虫歯予防のフッ素が多く含まれている歯磨きジェルなどがお勧めです。

次回もお楽しみに!