Category Archives: スタッフブログ

舌痛症について

皆様こんにちは!本日は「舌痛症」についてご案内します。

舌に起きる原因不明の慢性的なヒリヒリ、ピリピリ感。原因には、舌を噛んだ時にできる傷や口内炎に始まり、カンジタ症やドライマウス、舌がんに至るまでさまざまなものたありますが、特定の病気がない場合に診断されます。

特徴としては

①中高年女性に多い

②原因不明の痛みが慢性的に続く

③舌が何かに触れなくても痛む(自発痛)がある

④歯科治療を受けたころから始まることもなるが、誤って噛んだ傷や口内炎のほか、きっかけが分からないことが多い

⑤食事中には悪化せず、痛みを感じないこともある

⑥何か別のことに集中している時は痛みが減り、一人で考え事をしている時などに痛みが増す

⑦朝よりも夕方から夜にかけて痛みが増しやすい

⑧時間帯や日によって痛みの程度や場所が変動する

⑨鎮痛薬が効かない

 

また、心理検査を受けて頂くと、心配性でこだわりやすい、病気に対する不安が強い、過去に強いストレスを受けた、不安やうつ症状がある、といった方が多いのも特徴です。

「ストレスでなぜ舌が?」と不思議に思われるかもしれません。でも、心配事が増えると痛くなったりすることがありますよね。こころとからだは切っても切れない関係にあります。そう考えると、舌は全身の中でも特に敏感な場所ですので、何も不思議ではないように思えます。

舌痛症の原因は、現在の研究では「不明」だそうですが、痛みを減らすためにできることがあります

☆歯が舌に当たって痛む場合

⇒舌の痛む場所を繰り返し確認することはやめましょう。

⇒歯に触れるとつらい時は、舌を上あごにくっつけましょう。コツとしては、舌をあげてあごのくぼみにペタッとくっつけ、上下の歯を軽く離すことですこの位置が舌にとっていちばん安静な位置で、歯との接触を防げます。お口をぽかんと開けていると舌が下がって舌の歯に触れ易いので、お口を閉じる習慣をつけると良いです。

⇒痛み止めは効きにくいですが、脳内ホルモンの働きを抑制するお薬は効くことがありますので、慢性痛専門の病院にご相談ください。また、漢方薬では、五苓散、白虎加人参湯、加味逍遥散が有効という報告もあります。

⇒日中の食いしばりをやめよう! 無意識に食いしばりがあると、舌が緊張し歯に強く押し付けられて痛みが増悪しやすくなります。舌に歯の型がついている方は要注意です。気が付いたら、舌を上顎につけるよう、意識してみて下さい。

 

次回もお楽しみに!

 

 

コロナウイルスについて

皆様こんにちは!

各報道によって、感染を心配されらっしゃる方が多いと思います。 早く終息することを願っております。

当クリニックでは、皆様に安心して治療を受けて頂けるよう、診療室の空気も消毒専用の清浄機によって綺麗にしています。また、器具などは患者様毎に全て交換・滅菌しておりますのでご安心くださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

麻酔について

皆様こんにちは! 歯医者で痛みを伴う処置の場合、麻酔をすることがありますよね。

今回は、この麻酔の処置についてのご案内です。

大きく分けて、①浸潤麻酔 ②歯根膜注射  ③伝達麻酔 があります。

①は最もよくされる麻酔で、歯を削る時、神経を取る時、抜歯の際などで用いられる局所麻酔です。麻酔を効かせたい場所の近くに麻酔薬を注射し、歯を支える骨へとしみこませ(浸潤させ)神経に届けさせます。大きな奥歯や、麻酔が効きにくい場合は、何本か必要な場合があります。

②歯根膜注射:これは①と同様、局所麻酔の1つです。歯を包んで歯と骨をつないでいる「歯根膜」に麻酔薬を注入し、歯の周りに一気に効かせる方法で①が効かない場合に用いられます。この場合、1~2日噛むと違和感が残りますが心配は要りません。また、歯の周りが汚れていると軽い炎症が起きることがありますが、数日で治ります。

③伝達麻酔:これも局所麻酔の一種です。浸潤麻酔や歯根膜注射よりも広く長く効きます。あごを通る太い神経の近くに麻酔薬を注入することが多いです。親知らずやインプラント手術や、麻酔が効きにくい方に利用します。注射後、顎の関節周りの筋肉が傷ついて違和感がでることがありますが、数日で治癒します。治療後、2時間~4時間程度しびれていることがあります

 

 

また、麻酔施行時の痛みは3種類あります。1つ目は針を省きに刺すときの痛み、2つ目は刺した針をさらに奥に進めるときの痛み、3つ目は麻酔液をグーっと注入するときの痛みです。 1つ目と2つ目は内科などでの注射でも感じる痛みです。3つ目の痛みが歯科特有の痛みとなります。これは、歯を支える骨にピタリとくっつき張っている歯茎の下に麻酔薬を注入するときに起こる「圧迫痛」です。皮膚のように伸縮性があれば感じにくいのですが、歯茎の場合はそれがないために起こります。歯茎への麻酔薬の注入には強い圧が必要なため、歯科医師は注射器をぐっと握り、おや指とひとさし指で圧を加えて注入します。早く注入すると痛みが出やすいため、歯科医師はゆっくりと圧を加えて注入します。麻酔が痛くないということは、それだけ歯科医師が慎重に施行しているということになります。

当クリニックの院長も、かなり慎重にゆっくり注入しているとのことです。ご安心下さいませ。

 

次回もお楽しみに!

 

お願い 感染防止について

皆様こんにちは! 

テレビなどでご存知の通り、コロナウイルスの感染が拡がっております。当クリニックにおいても感染防止に努めさせて頂いておりますが、皆様にもご協力頂きたいことがございます。

 

 下記のような方は、診療の前に最寄りの保健所・保健福祉事務所でご相談くださいませ。

 

・新型コロナウイルス感染症の流行地域への渡航歴がある

 

・新型コロナウイルス感染症の患者、またはその疑いのある方(発熱かつ咳がある)と接触があった

 

感染防止の為、ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。

 

 

光歯科クリニック

 

 

 

               

デンタルローンのご案内

皆様こんにちは!

歯科治療では、「治療はしたいのだけれど、子どもに費用がかかる」「自分は治療したいのだけれど、家族の協力が得られない」など経済的な理由で治療に踏み切れない方がいらっしゃいます。、当院ではデンタルローンのシステムを導入しております。

最大84回まで分割が可能なため、月々のご負担がかなり軽く、治療を受けて頂くことが可能です。(別途、手数料が必要です)ご利用の患者さまは大変喜でいらっしゃいます。

経済的な理由で、治療に踏み切れない方、是非、ご相談くださいませ。^^

 

被せ物の誤解とは

皆様こんにちは!今回は被せ物の誤解についてご案内します。

よく「被せ物って作りものだから元の歯より強いのですよね?」とか「被せ物したら虫歯にはならないのですよね」と仰る方がいらっしゃいます。

これは大きな誤解です。被せ物の治療で作り物なのは、被せてある被せ物と芯棒のみで、最も重要な役割を担う土台は、「虫歯を除去してなんとか残せた患者さんご自身の天然歯」です。実は、被せ物の寿命はこの土台の耐久性次第と言えます。この土台はきっちりとケアしておかないと虫歯になります被せ物と天然歯の土台の継ぎ目の辺りは、歯茎の溝もあってプラークが溜まりやすく、虫歯ができやすい場所となります。土台の歯に虫歯が入り込んでしまった被せ物は、建物の基礎に白アリが入った状態と同じ。弱った歯が割れてしまったら抜歯になるケースがほとんどです

土台の歯に入り込んでいた虫歯は、衛生士による歯周病ケアの後に専用のミラーでしっかりと見るか、被せ物を外さないと分からないことが多いです。また、神経をとって被せていることが多いので、内側で虫歯になっていても異常を知らせるセンサー(神経)がないため痛みが出ません。よって、検診などを受けていない限り、気づかないうちに進んでしまうということになります。

土台に虫歯が出来てしまっていた場合、虫歯を取り除き、レジンを盛って土台の歯を作り直します(一般的な場合です。治療内容によっては他の方法をとる場合も有ります)。ただし、虫歯が進行してしまっていると土台を作り直すことができなくなり、抜歯となります。抜歯となってしまった場合、入れ歯か人工のインプラントということになりますが、インプラントは歯を支えている骨がしっかりしていないとできません。放置しすぎると入れ歯しか選択できなくなることもしばしば。

被せ物のお手入れはテーパー毛(先がとっても細くなっているもの)や、スポンジ状の糸のフロスがお勧めです。そして何より、歯科医院でのメンテナンスをお忘れなく!

定期的な歯のメンテナンスが、ご自身の歯を長くお使いいただける秘訣となります^^

次回もお楽しみに!

今年もよろしくお願い致します!

皆様こんにちは!新しい年が明けました。

当クリニックでは、年末に松下幸之助様の素敵な言葉で締めくくりました。

ここで引用させていただきます。

「日々是新

 年があらたまれば心もあらたまる。心があらたまればおめでたい。正月だけがめでたいのではない。心があらたまったとき、それはいつでもおめでたい。

年の始めは元日で、1日の始めは朝起きた時。年の始めがおめでたければ、朝起きた時も同じこと。毎朝、心があらたまれば、毎日がお正月。あらたまった心にはすべてのものが新しく、すべてのものがおめでたい。きのうはきのう。きょうはまたきょうの運命が開ける。毎日が新しく、毎日が門出である。

 日々是新なれば、すなわち、日々是好日。素直で謙虚で、しかも創意に富む人は、毎日が明るく、毎日が元気。さあ、みんな元気で、新しい日々を迎えよう。」

 

本日は今年初出勤。皆で診療終わりに書初めをしました。

「躍進」「日々是好日」「自己教育」「可惜身命」・・・

毎日が元日の気持ちで、励んで参ります。今年もよろしくお願い致します!

光歯科クリニック スタッフ一同

今年もありがとうございました!

皆様こんにちは!

今年もあとわずかとなりました。皆様ご多忙のことと存じます。

当クリニックは今年は明日が最終となります。29日から1月3日まで休診となっておりますが、元旦は当院長が休日診療所(阪神西宮近く)に出動しておりますので、ご安心くださいませ

今年も患者さまを始め、光歯科クリニックに関わる全ての方々のお蔭で、より良い治療へと研鑽を積んでまいることができました。お喜びの声をたくさん頂き、スタッフ一同大変嬉しく思っております。また、皆様により安心して受診していただくため、衛生面をより強化しました。また、一般治療に加えて、患者様の負担の少ない義歯やマウスピースの治療、噛み合わせの治療などに力を注いで参りました。不慣れなことでご迷惑をおかけしたこともあると思いますが、温かくお見守りいただき、誠にありがとうございました。

今後も継続して、より良い治療をご提案できるよう、院長を始め、スタッフ皆努力してまいりますので、来年からもどうぞよろしくお願い申し上げます。

追伸、衛生士が来年度より、1名増え、計5名となりますので、今まで以上に患者さまのご希望に添えられるようになります。常に患者さまの立場で考えられるよう心掛けて業務を行えるスタッフです。不慣れなこともあるかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

皆様のご多幸、ご健勝を心よりお祈りしております。良い御年をお迎えくださいませ。                           光歯科クリニック 一同

 

 

衛生面強化しています!

PICT2738皆様こんにちは!当クリニックでは、開業時から皆様に安全・安心して治療を受けて頂けるよう、衛生面強化を行ってまいりました。この度、より安心して来院頂く為、また治療効果を向上するため、ポイックウオーターという機械を導入致しました。

まずはスタッフで試した後、先日より患者様にも治療前にうがいをして頂いております。

以下に、効果を説明させて頂きます。

 

口腔内には300~400種類の細菌が存在し、良く歯磨きをされる方でも口腔内細菌数は1000個~2000個と言われています。なんとお尻の中より汚いという報告もあるとのこと・・・。

ポイックウォーターでうがいをする事で口腔内細菌を減らし、歯周病、虫歯菌、歯質強化に有効です。治療後の予後もより良くなります。

また他の感染症や菌血症を防ぎます

ポイックウォーターは純粋なお水とお塩を電気分解して作られており、お薬とは違い生体免疫由来の除菌システムですので

安心してお使いいただけます。

お口の中のタンパク汚れを除去しながら除菌水に変わり殺菌するため、お口の中が汚れているほど消毒臭がしますが、キレイになってくると臭いも気にならなくなります

口腔内疾患の予防、治療にも効果的です。導入されて長い先生によると、3カ月ごとの検診の度に虫歯ができてしまった患者様が、虫歯が出来なくなったそうです!(自宅でも利用)

皆様、安心してお越しくださいませ。

 

 

あなたの歯磨きはこのままで大丈夫でしょうか?

皆様こんにちは!今回は、衛生士の立場から日々の診療から感じることをお伝えします。^^

皆様は、歯磨きは歯ブラシだけでは不十分ということはご存知でしょうか?

なんと、歯ブラシだけでは6割しか汚れを落とせないと言われています

ということは、残り4割歯と歯の間の汚れはフロスと歯間ブラシでない落とせないということになります。

歯周病、虫歯も歯と歯の間から進行していくことが多いです。

アメリカではフロスor die(フロスするか、死ぬか)と言われているほどフロスを大切に考えられています。

 

衛生士をしておりますと、よく聞く言葉に、「フロスや歯間ブラシは面倒だから・・・」という言葉を聞きます。ですが、果たしてその言葉で片づけていいのだろうか、と疑問に感じて立ち止まって考えて頂けたらと思います。

また、一人ひとり歯並び、歯の大きさ、歯茎の状態が違いますので当然ケアの方法も異なってきます。

当院では、患者さんに合った歯磨きの方法もお伝えしています。ちょっとしたコツで、結果が随分変わってきます! この機会に、いつもされている口腔ケアについて考えて頂けるきっかけにしていただけると幸いです。

 

次回もお楽しみに!