Category Archives: スタッフブログ

サホライドってどんな薬?

皆様こんにちは!本日はお子様の治療によく使われる「サホライド」についてのご案内です。

まず、サホライドがなぜ虫歯予防効果が高いのかについてです。

サホライドとは製品名で、含まれる成分は「フッ化ジアンミン銀」といいます。フッ素と銀とアンモニアから成ります。

フッ素が虫歯予防効果が高いのは、よく知られていますよね。フッ素には唾液による歯の修復(再石灰化)を促すと同時に、歯の結晶を強くする作用もあります。一般的なフッ素入り歯磨き剤の濃度は950~1450ppm、歯科で施行できるフッ素塗布剤は約9000ppmです。これらと比較して、サホライドの濃度はなんと約5万5000ppmであり、フッ素塗布剤をはるかにしのぐ濃度です。

何よりの特徴は「銀を含んでいる」ということ。銀というのは非常に殺菌力・咬筋作用が強く、昔は食中毒予防に銀食器が使用されていました。最近でも除菌シートやスプレーに銀イオンが配合されているものがあります。つまり、サホライドは虫歯菌を攻撃し、繁殖を抑えることで虫歯の進行を抑制するというわけです。(これらの理由から、乳歯の時の詰め物は、白いものより銀イオンを含むメタルの詰め物の方が推奨されます。)

ただし、サホライド塗布後は虫歯になっているところが黒く変色するため、基本的には乳歯に利用されます。

 

次回もお楽しみに!

噛み癖について

皆様こんにちは!

本日は「噛み癖」についてご案内します。

皆様はご自身で左右どちらで噛んでいるか、両方で均等に噛めているかのお実感はございますか?

片側のみで噛んでしまう噛み癖は、意外にも危険が潜んでします。どのような影響があるというと・・・

・顎がずれて顔が非対称になる。

・噛んでいない方の顔がたるむ。

・噛んでいる方の歯が負担が大きすぎて弱ってしまう。揺れてきてしまうこともあります

次のようになられてらっしゃる方は、片噛みになっている可能性があるため、お気を付けください。

・歯がない部分を放置している。(歯がある部位に負担が集中します。)

・噛みやすい側が決まっている。(歯並びや噛み合わせの治療が必要です)

・テレビを見ながら食事している。(テレビの位置で変わります。特にお子様に多くみられます。)

多くは歯科治療によって改善できますので、当てはまるものがある方は、お早めに診察を受診されることをお勧めします。

 

次回もお楽しみに!

新型コロナウィルス感染の死亡因子と歯科との関連性について

PICT7351皆様こんにちは!本日は新型コロナウイルスと歯周病の関係についてご案内します。上記のポスターは歯科医師連盟のものです。

新型コロナウィルス感染での死亡因子は、高年齢、敗血症への悪化が言われています。その敗血症は主にウィルス性と細菌性の2種類が考えられますが、一般的に言えば細菌性敗血症です。最新の研究により、敗血症を起こすメカニズムに口腔内細菌が大きく関わっているということが分かりました

一説に、グラム陰性菌のLPSが引き金となっていると言われています。LPSとは腸内細菌のことですが、エビデンスからすると口腔内細菌とのこと。腸内細菌は基本的にクッパーセルという巨大なマクロファージがいる組織ですべて処理されるため、肝臓から外にはLPS自体はでません。ところが、口腔内の場合は、う蝕でも感染根管があり、歯周病の場合は歯周炎を起こすことによって毛細血管に入り、静脈系に入っていき、心臓を通って肺へと全身へ拡散していきます。つまり、口腔内細菌は体内に入りやすいということです。また、LPSという物質は歯磨きをしない人の血中に多くあるというデータがあります。特に、糖尿病の方は歯周病の影響で、菌血症が治癒しにくいと言われています。

新型コロナウイルスに感染した場合、免疫力が低下していると、この菌血症が敗血症に悪化していくため、「LPSを血中に入れない」ということが非常に重要となります。

以上のように、歯周病・歯周炎は比較的軽視されがちですが、しっかりと治療していなければ、命にかかわる可能性があります。口腔ケアはご自宅でのケアと歯科医院でのケア(ご自身では難しいところ)両方が必要と言われています。どちらか一方では不充分になりがちです。歯だけでなく、命を守るために、口腔ケアを怠らないようにしましょう。両方のケアをお勧めします。

 

顎関節症とは

皆様こんにちは!「あごが痛くなる」「口が開けにくい」「口を開くと音がする」などの症状の顎関節症。これらの原因は様々あり、大きく分けて4つのタイプに分けることが出来ます。

①筋肉痛 ②ねんざ  ③クッションのずれ  ④骨の変形 などです。

①筋肉痛タイプ(専門用語としては「咀嚼筋痛障害」⇒顎関節を動かす筋肉が炎症を起こし、痛みや開口障害を起こしているタイプです。症状としては、口を開けた時に痛みがある。片頭痛や頬が重くだるい、顔がゆがむ、など。

症状の改善としては筋肉の安静やストレッチ、歯科では投薬、マウスピース装着、ボツリヌストキシン療法(筋肉をほぐすボツリヌストキシンを咬筋に注射して筋肉の緊張和らげる)があります。基本的にセルフケアが重要です。慢性的になると治りにくくなるので、早期の対応が  奏功します。

②捻挫タイプ⇒顎関節の内部の関節包内滑液包に炎症が起きているタイプです。安静時は痛みがなく、口を開けた時に痛みが出ます。顎の関節部分(耳の手前の凹み)を指で押すと痛みがあります。治療の基本は安静と炎症止めです。歯科では投薬、マウスピース装着、関節の中に生理食塩水を入れて、内部を洗浄する注射治療、重度の場合は内視鏡にて内部の手術をする場合があります。痛みを出さないように生活することが大切です。

 

③クッションのずれタイプ(専門的には顎関節円板障害)⇒口を開けるとポキポキ音がする、痛みがあるときとない時がある。これは顎関節内の関節円板がスムーズに動かないことで起こります。または、口を開けようとしても引っかかった感じで開きにくかったり、大きく口を開けようとすると痛みが出ます。これは顎関節の中の関節円板が途中で引っかかり、あごが動かなくなります。治療としては、ポキポキパターンではマウスピース装着を行い、関節円板の擦れを調整し、顎関節を保護します。他、顎を引っ張り、関節円板のひっかかりを取ります。これはずれてから2週間以内が有効です(簡易牽引法)

 

④骨の変形(変形性顎関節症)⇒口を開けようとすると痛みがあったり、顎の関節からざらざらとこすれるような音がするのが特徴です。顎関節を構成する下顎頭や下顎窩に変形が見られます。軟骨は女性ホルモンの影響を受けるので、ホルモンが少なくなり、軟骨が薄くなる中高年の方に見られます。治療では、安静の為に鎮痛剤処方や注射治療、マウスピース装着、開口ストレッチなどを行います。

 

このように、顎関節症は色々な原因で起こりますが、「悪い癖」によって引き起こされることも言われています。

・歯ぎしり

・くいしばり

・歯列接触癖

・ストレス

・猫背、ひじをつく癖

などです。

毎日の習慣、無意識の習慣が大きく影響すると言われています。簡単ではないですが、習慣から改善できることもあるので、できるところから見直してみましょう!

次回もお楽しみに。

デンタルローンとは

皆様こんにちは!

以前もご案内致しましたが、デンタルローンについての問い合わせが多いため、再度ご案内致します。

当クリニックでは、自由診療(¥80,000以上)のお支払いは現金、クレジットカード、デンタルローンからお選び頂けます。

 

デンタルローンは・・・
◇こういうことでお困りの患者様へ是非お勧めです
・自由診療は高額のため、現金一括では払えない。
・治療費が高く、自己資金が足りない。
・用意していた現金が急用で使えなくなり、治療費に充てられない。等々

◇デンタルローンの方法とは・・・
・便利な分割支払いで負担が軽い!最大84回まで分割可能!(月々3,000円~可能)
・お手元のスマートフォンで手続き簡単!スマートフォンがなくても可能です。
・審査時間はスピード審査!(最短5分ほど)
・学生さん、主婦、ご高齢のかたでも申込OK!
・契約書はなく、ご署名、ご捺印等は必要ありません!

・手数料も、クレジットカードのリボ払いよりも低い、5.8%!

 

ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

お知らせ

皆様こんにちは!

緊急事態宣言が解除されたことにより、中止しておりました市の検診を再開致します。

ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

口腔状態を良い状態で維持し、攻めの防御をしていきましょう!

お待ちしております。

尚、衛生面強化は引き続き行ってまいります。ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

スタッフ一同

虫歯はいくつもの原因が絡んで起きる多因子疾患!

皆様こんにちは!

虫歯は「甘いものを食べてなる」というイメージはありませんか?また、「気を付けているのに、すぐに虫歯になる」という方もいらっしゃいます。

実は、虫歯は様々な原因が絡み合って起きる多因子疾患なのです。

原因別に見てみます。

☆食事の習慣⇒・食事は間食の回数が多い ・甘いものが好き ・口さみしいときに飴や甘い飲み物を口にする習慣がある

☆唾液の力⇒・唾液の量が不足している ・PHを中和する唾液の力が弱い ・フッ素を使って唾液の力を強化していない

☆お口の中の虫歯菌⇒・病原性の強いミュータンス菌が多い  ・お口にプラークが多いと増殖しやすいラクトバチラス菌が多い  

☆プラークの量⇒歯磨きで取り残した歯垢(細菌の塊)が多い

☆フッ素の利用⇒・歯磨きにフッ素を使っていない ・使っていても、フッ素の虫歯予防効果が充分に発揮されない使い方をしている ・歯科で定期的にフッ素塗布をしていない

 

以上のように、虫歯になる原因といっても個々に原因が様々です。個人に合わせたメンテナンスを行うことで効果的に虫歯予防が可能です。

是非、ご自身の状態をチェックされてみてくださいませ。

奥歯を失ったままだと、じつは太りやすい?

皆様こんにちは!本日は奥歯の大切さをお伝えできたらと思います。

診療をしておりますと患者様から「奥歯だからいいわ」という声をよく聞きます。ですが、実は食事は奥歯でほとんど噛んでいますので、奥歯がとっても大切なのです。「奥歯をなくすと食が細くなって痩せる」などという誤解もあるようですが、これは大間違いです。

噛めないと、糖質過多となり、太る方が多いのです

奥歯を失って「いつか何とかしなくちゃ」と思いながらもいつの間にか慣れてしまい、治療を先延ばしにされている方がいらっしゃいます。この慣れはとても危険です。

奥歯を失うと、咀嚼機能が著しく低下し、軟らかいものや簡単に満足感を得られやすいものに手が伸びやすくなります。たとえば、うどんやラーメンなどはよく噛まなくても食べやすい食事です。すすって流し込めるので「噛めない」ストレスを感じずに済みます。

カレーやシチューなども同様です。こうした噛めなくても食べられる食事はカロリーオーバーとなりやすい一方、筋肉維持のための必要な動物性たんぱく質や、老化を防ぎ体調を整える抗酸化物質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが乏しく、深刻な栄養不足を招きやすいと言われています。肥満につながりやすいうえ、低たんぱく質で筋肉が減ってしまうので、むしろ健康増進には逆効果です。他、食後高血糖や脂質異常症、骨量減少、コラーゲン量減少などを引き起こすと言われています。これが長引くと、体力低下を起こし転倒しやすくなったり、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞のリスクも高くなります。

奥歯に不調を感じらている方、お早めに治療されることをお勧めします。

次回もお楽しみに!

 

お知らせ

皆様こんにちは!検診についてのご案内です。

ただいま緊急事態宣言により、西宮市検診も5月6日まで中止となっておりましたが、宣言が延期となったことから、中止期間も延期ということになりました

再開時は未定となっております

尚、お痛みがある方や治療の必要性の高い方は診療させて頂いておりますので、ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

また、口腔内状態の悪化は免疫力の低下を招き、感染しやすい状態となってしまいますので、ご自宅でのケアをいつも以上にして頂ければと思います。よろしくお願い申し上げます。

お知らせ

皆様こんにちは!

お知らせです。当クリニックでは、感染予防の為、徹底した衛生管理をしておりますが、現在、必要性の高い方のみ診療させて頂いております。よって、定期的な検診など、症状のない方は延期をお願いしております。

ただし、お口の状態が悪化すると免疫力が低下し、感染に弱くなってしまいますので、歯周病や虫歯のリスクが高い方は診療させていただいておりますので、ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。ご理解・ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。