Author Archives: hikaristaff

スタッフについて

皆様こんにちは!

当クリニックのスタッフ体制についてご案内です。

院長1人、常勤衛生士1人、パート衛生士2人、受付助手2人、技工士1人と、スタッフが増えました。新しいスタッフの自己紹介は来月中にご案内予定です。

より、患者様にご満足いただけるよう体制を整えて参りますので、今後ともよろしくお願い致します!

歯ブラシなどのグッズも適宜更新、新商品を入荷しております。

ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、お待ちしております。

保険で白い歯に替えられます! CADCAMについて

皆様こんにちは!

本日は保険で対応可能な白い歯についてのご案内です。

白い歯は「自費治療」というイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、少しづつ保険適応となってきております。

現在は、小臼歯までの歯がCADCAMという白い歯が適応となっております。CADCAMの素材はプラスチックとセラミックの混合でブリッジには適応できませんが、一本の銀歯をやり替えることは可能となっております。銀歯と比較するとやや強度は劣りますが生体親和性は銀歯より良く、何より「白い」ことが魅力です!

銀歯を白い歯に替えられたい方、お気軽にお問い合わせくださいませ。

お待ちしております。

土曜日のクリーニングについて

皆様こんにちは!

歯を支えている歯槽骨が溶けて最終的に歯が抜け落ちてしまう「歯周病」予防には、定期的なクリーニングが効果的です。

当クリニックでは土曜日の衛生士によるクリーニングが大変混み合っておりました。

来月より、土曜日の衛生士が増え、今まで以上にご予約をお取りいただけるようになりました!

お仕事でお忙しい方にも定期的な健診をお受けいただけるよう体制を整えて参りますので、ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

スタッフ一同、お待ちしております。

スタッフが増えます!

皆様こんにちは!

当クリニックでは、より患者様に安心・安全に治療を受けていただけるよう、来月からスタッフ(経験者)を増員することに致しました!

現在、ご予約が難しくなっております土曜日のクリーニングの枠も増やしていく予定にしております。

今後も皆様のご期待に添えられるよう努力してまいりますので、何卒よろしくお願い致します。

 

スタッフ一同

 

プロフィのご案内

皆様こんにちは!

当クリニックでは、衛生士によるクリーニング時に「プロフィ」という機会を利用することがございます。これは、お塩の力で着色を取ることが出来る機械です。

たばこのヤニやコーヒーなどの着色が驚くほど綺麗になり、歯の表面がツルツルになり、患者様からは大変好評です。保険診療内で可能ですので、ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

 

 

今週は火曜日から金曜日まで診療しております。

皆様おはようございます!

今週は祝日以外は診療しております。

9時15分~6時半までとなっております。

ご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。なお、ご予約はお早目の方がご希望のお時間にお取することが可能です。よろしくお願い致します。

歯医者さんが怖い子がニコニコ通えるように

治療させてくれない理由はたくさんあります。

・歯科治療の必要性を理解できる年齢でないから

理解できる年齢は3歳ごろと言われています。

4歳以上のの子では歯科治療に協力できる子が増えてきます。

・発達障害があるから

理解できる年齢に達していても理解力、認知力、コミュニケーション能力の発達の遅れがある場合

・保護者の方が歯科医院の怖いイメージを与えているから

「いう事を聞かないと歯医者さんに行って歯を抜いてもらうよ」などのことを子どもに伝えていると歯科に対して恐怖心を抱いてしまいます。

・過去に嫌な思い、拒否すると帰れたことがあったから

などがあります。

 

tell-show-do法

分かりやすい言葉(tell)で実物を示しながら(show)伝え、体験させる(do)ことで状況理解が深まる。言葉の理解能力がある3歳以上のお子さんに望ましい。

カウント法

「10秒だけやってみよう」など時間を区切る方法。

目標を明示し、歯科医院では約束したことを守れなければ帰れないという事を学習させる。

オペラント条件づけ法

子どもが歯科治療に協力的であれば褒める、非協力的な時は行動の制止や禁止を言葉や態度で示す方法。

モデリング法

年齢が近い兄弟やお友達の治療を見学させることにより理解を早め、それを模倣させることにより適応行動を引き出す方法。

その子にあった方法を見つけ少しずつステップアップすることで子どもへの自信となりトレーニングしやすくなります。

もし歯科医院で泣いた、嫌がった、暴れた、断られたというお子さんがおられましたらお気軽にご相談ください。